NEWS

【ミニマリスト必見】財布とスマホケース一体型の魅力について

【ミニマリスト必見】財布とスマホケース一体型の魅力について

  「荷物を減らしたい」「極力持ち物をまとめてしまいたい」などと考えている方に朗報なのが、財布一体型のスマホケースです。   今回は、財布一体型スマホケースについて、特徴やデメリットなども踏まえてお話をしていきます。 財布とスマホケース一体型に必要な条件は?   財布とスマホケースを一体型として使用する際には、どのような条件があるのでしょうか?   収納力がある   ミニマリストといえど、スマホケースが財布の役割を果たしてくれるのであれば、ある程度の収納力は欲しいです。   お札 カード   これらを入れられることは必須項目でしょう。他にも、   小銭 鍵類 名刺   あたりが入ると尚更良いでしょう。   キャッシュレス時代といわれてはいるものの、まだまだお店によっては現金しか使えなかったり、自分の持っているカードが使用できないケースも多いと思います。   いざという時のために、現金が収納できる容量が欲しいです。   頑丈かどうか?   当然ですが、カードやお札など重要なものを入れる以上、ケースは頑丈でなければいけません。ちょっと落としただけで壊れてしまったり、すぐに穴が空いてしまったりするようなケースはNGでしょう。...
続きを読む
【iPhone向け】キャッシュレス生活におすすめのスマホケースとは?

【iPhone向け】キャッシュレス生活におすすめのスマホケースとは?

  最近は、交通系IC、電子マネーやカード決済などのキャッシュレス生活が主流の世の中になってきました。   それに伴い、「現金をなるべく持ちたくない」「財布は必要ないかもしれない」という意見も増え、スマホ(スマホケース含)で決済を完結させるスタイルが人気です。   ですが、スマホケースと一口にいってもさまざまな種類があるので、自分に適したものを選ぶことが大切です。   どんなタイプのスマホケースがおすすめ?ストレスなく生活できる形を見つけよう   「スマホとお財布が一体になっているタイプ」、「スマホとカードは一緒だけど、現金は別」、「お財布とスマホは別々にしたい」、「家の鍵も一緒にまとめたい」など、一口にキャッシュレスといっても、まずは「自分にとって不自由なく生活できるスタイルはどのようなものなのか」を考えることが大切です。   あくまでも一例ですが、   「スマホとお財布一体型」の場合▷スマホにポケットがついているタイプ(手帳型など) 「スマホとカード一緒で現金は別」の場合▷カード入れがついているタイプ(手帳型) 「お財布とスマホ別々にしたい」の場合▷特別なこだわりは必要ないかもしれません   など、まずは自分にとって一番都合の良いスタイルを見つけましょう。   画面の保護から収納までオールラウンドに対応できる手帳型   スマートフォンのケースで人気のある『手帳型スマホケース』   中にコンパクトミラーが付属していたり、定期券などのICカードを納めておくことが可能であったり、使用する頻度の高いポイントカードなどを、すぐに使いたいときに出せるので非常に便利なタイプです。   主に手帳型スマホケースのメリットとして挙げられるポイントは、上記でもお伝えしたように、フタとなる部分にカードを収納できる機能になるでしょう。   そのほかにも、   カバーを折りたたむことでスマホスタンドとして使用することも可能。...
続きを読む
ポリカーボネート製のスマホケースは割れる!?

ポリカーボネート製のスマホケースは割れる!?

ポリカーボネート製のスマホケースは割れる!?   頑丈で頼もしいスマホケースを選んだからには、「何があっても本体を守って欲しい...」と思いますよね。ですが、どんなに頑丈なケースを選んだとしても絶対に壊れないという保証はありません。   今回は、数ある素材の中でも特に頑丈な「ポリカーボネート」についてお話をしていきたいと思います。頑丈なスマホケースを探していて、本当に頑丈なのか気になる方には必見の内容です。   ポリカーボネートとは   スマホケースに使用される素材の一つに「ポリカーボネート(PC)」という素材があります。   ポリカーボネートは1953年にドイツにあるバイエル社が開発した熱可塑性(熱によって変形しやすく、加工やリサイクルが容易)プラスチックの一種です。   一般的にプラスチックは軽いけどれすぐに割れたり熱に弱く、チープに見えたりして安っぽい印象もありますが、ポリカーボネートはハンマーなどの鈍器で叩いても壊れることがなく、熱にも非常に強いプラスチックなのです。   まるでプラスチックとは思えないような特性を持っています。   ポリカーボネートのメリット   ポリカーボネートのメリットはとにかく丈夫で強い点です。   耐衝撃性:ポリカーボネートの強さは防弾材料に使用されるクラスで、プラスチック素材の中では、最も耐衝撃性に優れていると言っても過言ではありません。   耐熱性:耐熱性にも優れており、幅広い温度環境下での使用に耐えることができます。身近なものでいえば、冷蔵庫や電子レンジなどの食品容器として最適な耐熱性を持っています。   透明性:ガラスとほぼ同等の透明性を持ち、光の透過率は85%から90%くらいあります。   耐候性:難燃性に優れており、建築材や電気電子分野で使用されることも多いです。野外での使用にも耐えることができます。   寸法精度:プラスチックの持つ成形収縮率が小さいため、加工性が高いです。ほぼ全ての成形方法に対応していて、寸法安定性にも優れています。精密な成形などにも対応可能です。 軽量:ポリカーボネートはプラスチック素材の中でも比較的軽いという特性を持ち、軽くて丈夫なプラスチック素材として非常に優秀です。...
続きを読む
登山の時に安心なスマホケースは?

登山の時に安心なスマホケースは?

  どの様なシーンでも、持っていて困らないのがスマートフォンです。最近では、アウトドアや登山などでもGPSの使用や地図の確認、写真撮影に使うなど欠かすことのできないパートナーです。   しかし、ただでさえ装備が多く、また雨風や衝撃を受けることもあるアウトドアシーンではポケットにスマートフォンを入れておくのも心配ですよね。   そこで、今回はそのようなシーンでも問題なく使用できるスマートフォンのケースについておはなしを進めていきたいと思います。   登山時に欠かせないスマホケースの性能は?   では、実際に登山などにおいてどのような性能が求められるのでしょうか?   欠かせない性能1.防水   天気の読めない登山において、防水の性能は不可欠です。最近のスマートフォンはそもそも防水性能を備えたタイプも多いですが、防水だからといってなんでもかんでも水に晒しても大丈夫ということではありません。   スマホの機能表やカタログでよく目にすることがある「IPX8」や「IP6X」といった表記。防水・防塵の性能を示していることはなんとなく理解できますが、これらの表記の意味をきちんと理解しておけば、目的や用途にあった選択をすることができますね。   「IP」コードのうち、防滴・防水に対する保護等級のことを「IPX」と呼びます。防水性能のない「IPX0」から、水中の厳しい条件下でも保護される「IPX8」まで9段階の等級があり、IPXに続く数字が大きいほど、防水性能が高いことを示しています。   ケースにおいても、防水性・撥水性に優れないスマホケースを使っていると、突然の雨でケースそのものが悪くなってしまう場合もあります。防水や撥水ができていないと、そのまま中のスマホに浸水してしまい、故障の原因につながるからです。   この辺りも問題ないか確認しておきたいですね。   欠かせない性能2..耐久性   新しいiPhoneを例にとってみると、背面側がガラス製でできています。Apple社によれば「スマートフォンが搭載した中で最も頑丈なガラスで耐久性も考慮して設計した」とのこと。ですが、ケースをつけないのは心細いので、おすすめの素材についていくつかお話をしておきます。   登山など岩が多い山場などで使用する機会が多ければ、耐衝撃性のあるケースを着けておきたいものです。一つの目安として、MIL(ミル)スペックと呼ばれる米軍軍事規格の試験をクリアしたケースを選ぶようにしましょう。   他には、「ポリカーボネート(PC)」という素材があります。...
続きを読む
スマホケースの仕入れ時に確認したいこととWrapupのご紹介

スマホケースの仕入れ時に確認したいこととWrapupのご紹介

雑貨屋さんや、アパレルショップを経営されている方で、スマホケースの仕入れを検討している方はいませんか?   実際に仕入れるとなると、「どこに発注をかければ良いのか」、「どのくらい発注することができるのか」など、わからないことも多いと思います。   今回は、そんなお悩みを解決できるようなお話を進めていきます。   スマホケースの仕入れ時に注意すべきポイントは? では、実際にどのようなポイントに注意しておけばよいのでしょうか?   仕入れる先が卸売サイトなのか、小売りサイトなのか 仕入れるとなった場合、まずは販売先がいくつかあると思いますが、卸売なのか小売りなのか把握しておきましょう。   卸売とは、問屋さん(卸売業者)から色々な商品を買うことができる業者専用のための販売所です。多くの場合、販売するのも購入するのも事業者のみであることがほとんどなので、購入する際には事業者情報の登録などが必要で会員制となっています。   卸売業者相手に購入をするメリットは、購入する商品を卸売価格で購入することができるため、一般的な小売店で購入するよりも、かなり安く仕入れることが可能です。   もう一方の小売りとは、小売業者が業者以外にも一般の消費者へ商品を販売していることが多いです。卸売に比べて事業者、個人、企業でも関係なくお店を利用することができ、配送が無料であったり、到着までに時間を要さなかったりとメリットも多いですが、卸売店に比べてしまうと、どうしても費用が少しかかってしまいます。 注文できるロット数 仕入れに際して気になるポイントは、納期や費用以外にも注文数が挙げられます。売上を見込んで大量に仕入れるのか、あるいはサンプルとして少量で仕入れるのかなど、使用用途によって必要となる数は大きく変わってきます。いくつから注文できるのかを、忘れずにチェックしておきましょう。   ロット数が大量に必要な場合は、スマホケースの専門業者に依頼するのがオススメです。 専門の業者の場合、多くは海外に自社の工場を持っており、大量生産・卸売が可能です。   どのような工場で作っているのか 仕入れるスマホケースがどこで作られているのかも気になるポイントです。ほとんどの場合は海外で作られていることが多く、中でも中国で作られています。国内での生産に比べると安価に対応ができることなどが影響しています。   中には、「中国産だとちょっと心配」と気にされる方もいらっしゃると思いますが、商品の出荷前にはしっかりと品質のテストを行った上で出荷されていますので、何の問題もありません。   納品時の状態 スマホケースを仕入れるにあたって、どのような状態で届けられるのかも気になるポイントですよね。主に、「OPP」と呼ばれるビニールケースに放送されている場合と粘着性のある透明フィルムを貼った状態と2パターンあります。...
続きを読む